植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2009年09月24日
連休明けは、ねむ~い!
昨日の午後は海で泳ぎ、
雨にも降られずBBQが出来ました~!
早めに帰る予定が、やっぱり少し遅くなってしまい、
いつもより1時間、寝るのが遅くなり、
今朝、子供は眠そうに幼稚園に行きました。
とはいえ
この連休は、大好きなお父さんの手伝いも出来、
いろいろたくさん遊べたので、満足してくれたかな?
写真は、シーグレープという植物です。
原産はフロリダ南部~西インド諸島、南アメリカ。
学名はCoccoloba uvifera (ハマベブドウ)。
まあるい葉っぱの葉脈が(幼苗は特に)赤く染まって、
かわいらしく、観葉植物として人気。
海辺に自生し、果実がブドウに似ているのが名前の由来。
実は、食べられるそうですが、うちでは、
地植えの樹が結実しかけたときに台風被害を受け、
まだ味見した事がないのです。
(食べてみた~い!)
種と苗、販売中です!
連載中の石川真治さんのお話の続きです。
満州からロシアまで徒歩で強制連行され、
捕虜収容所に入れられた石川さん。
毎日の朝食はロシアの黒パン。
同室の仲間たちと、切り分けられたパンを、
不公平にならないように、くじ方式で割り当てます。
それと、飯ごうに入った大豆やジャガイモなど。
お昼のお弁当を朝食と一緒に食べてしまっても、まだ、
お腹いっぱいにはなりません。
塩袋を携帯して、山に入り、
大きいノコギリを使って木を切るなどの労働をします。
一日あたりの仕事量が決められていて、
ノルマがこなせないと、パンが小さくなるのです。
お昼のお弁当は朝、すでに食べているので、
山に自生しているニラやヨモギを塩で煮て、
みんなで食べます。
最低気温が-40度にもなる所で、
石川さんも凍傷になったそうです。
そういった生活が3年間、続きます。
~~~~~続く~~~~~~~~
今日は、子供がお弁当の日なので、
(といってもお迎えは1時半ですが・・)
ずっと手を付けられなかった作品作りを、
少しでも進めるつもり。
やっぱり私には、そういう時間も必要なので・・。
雨にも降られずBBQが出来ました~!
早めに帰る予定が、やっぱり少し遅くなってしまい、
いつもより1時間、寝るのが遅くなり、
今朝、子供は眠そうに幼稚園に行きました。
とはいえ
この連休は、大好きなお父さんの手伝いも出来、
いろいろたくさん遊べたので、満足してくれたかな?
写真は、シーグレープという植物です。
原産はフロリダ南部~西インド諸島、南アメリカ。
学名はCoccoloba uvifera (ハマベブドウ)。
まあるい葉っぱの葉脈が(幼苗は特に)赤く染まって、
かわいらしく、観葉植物として人気。
海辺に自生し、果実がブドウに似ているのが名前の由来。
実は、食べられるそうですが、うちでは、
地植えの樹が結実しかけたときに台風被害を受け、
まだ味見した事がないのです。
(食べてみた~い!)
種と苗、販売中です!
連載中の石川真治さんのお話の続きです。
満州からロシアまで徒歩で強制連行され、
捕虜収容所に入れられた石川さん。
毎日の朝食はロシアの黒パン。
同室の仲間たちと、切り分けられたパンを、
不公平にならないように、くじ方式で割り当てます。
それと、飯ごうに入った大豆やジャガイモなど。
お昼のお弁当を朝食と一緒に食べてしまっても、まだ、
お腹いっぱいにはなりません。
塩袋を携帯して、山に入り、
大きいノコギリを使って木を切るなどの労働をします。
一日あたりの仕事量が決められていて、
ノルマがこなせないと、パンが小さくなるのです。
お昼のお弁当は朝、すでに食べているので、
山に自生しているニラやヨモギを塩で煮て、
みんなで食べます。
最低気温が-40度にもなる所で、
石川さんも凍傷になったそうです。
そういった生活が3年間、続きます。
~~~~~続く~~~~~~~~
今日は、子供がお弁当の日なので、
(といってもお迎えは1時半ですが・・)
ずっと手を付けられなかった作品作りを、
少しでも進めるつもり。
やっぱり私には、そういう時間も必要なので・・。
Posted by シャンティ・ガーデン at 11:12│Comments(0)
│植物紹介・お話聞き書き