てぃーだブログ › 石垣島 シャンティ・ガーデン日記 › 植物紹介・日常 › 明けましておめでとうございます(*^_^*)
 
植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2013年01月07日

明けましておめでとうございます(*^_^*)

こんにちは。

明けましておめでとうございます。
旧年中のご愛顧に感謝申し上げるとともに、
今年もよろしくお願いします。

<(_ _)>ぺこり<(_ _)>

ブログ、ご無沙汰しちゃってます。
アップしなきゃと思いつつ、
あっという間に冬休みも終わってしまいました。


相変わらず雨の多い石垣島の冬ですが、
合間に日も差したりして、
家庭菜園の野菜たちの育ちが良いです。

写真は二十日大根なんだけど、
すごく大きくなってました!
(大きくなりすぎてスが入ってたけど、
菜っ葉と一緒にごま油で炒めて食べてます。)

明けましておめでとうございます(*^_^*)


今日のように
半袖でもOKな日もあれば、
(雨が降って蒸している)

薪ストーブで、
北海道の友人のジャガイモを調理したり、
明けましておめでとうございます(*^_^*)
タコ焼きしたり、
火を囲んでほっこりする日もあります。
明けましておめでとうございます(*^_^*)

(うちは特に、作りが寒いのと、
冬の石垣島は湿度が高く、気温の割に意外と冷えるのです。)


クリスマスには友人宅で
数家族で恒例のクリスマス会を楽しみ、

公民館の忘年会なども経て、

12月30日は風が強く、雨交じりという、
あいにくの悪天候でしたが、
石垣島に来島、合宿中だった
パーマカルチャースクールの皆さんが
シャンティ・ガーデンに見学に来られました。

第1回パーマカルチャー石垣デザインコース
http://www.pccj.net/learnpc/programs/

総勢約30数名という大所帯で、
観光農園ではない当農園はちょっと不安でもあったのですが、
なんとか終了しました。

友人が今回の石垣でのセミナーのメインスタッフを務めているご縁です。

翌31日は、簡単なおせちを作り、
午後は、
パーマカルチャーのプログラムの一つ、
川平でアボガドをはじめ、たくさんの様々な果樹を栽培していらっしゃる、
仲野さんの農園視察に、家族で同行させて頂きました。

台風を意識した低い仕立てなど、随所にオリジナルの工夫がなされ、
30代の公務員時代から始められ、現在70代だそうですが、
とてもそうは見えない若々しさで、
特製酵素や冷凍ジャックフルーツをふるまって下さりながら、
「好きであること」
「楽しんでやること」
「続けること」
といった3つの秘訣をお話されていました。

旦那は熱帯果樹の研究会に入っているので、
仲野さんの事は存じ上げていましたが、
見学させて頂くのは初めてで、大変参考になったようです。

うちもアボガドや年中結実するカンキツ系の果樹があったら、
食生活が格段に豊かになるな~と思いました。


家に帰り、なます、たつくり、煮しめ、黒豆
薪ストーブで焼いた鶏の照り焼き…などのおせちは
ほとんど31日の夜に勢いで食べ尽くし、
しかも昼食にはパスタをゆですぎたので、
年越しそばにたどり着けず…
年越しパスタを食べ・・・(*_*)

(結局蕎麦は元日に食べました。
友人に「順番が逆だよ…」と指摘されたけど。)

そして、年が明け・・・

珍しく晴れた元日だったので、
初日の出を見ようと、ぎりぎりに起きだし、
峠を越えてたまたま会った友人家族たちと
のんびりゆんたくしながら楽しく初日を見て、
幸先の良いスタートでした。

午後には恒例のマーペ登山を、
6家族16人3犬で楽しみ、頂上でたこを揚げ、
明けましておめでとうございます(*^_^*)

(片道1時間程度ですが、急坂もあり、
うちのおばあちゃん犬シャンティは
ちょっと足腰が弱くなったので車で待っていてもらい、
タオだけ同行しました。)

翌日には友人家族と初詣、という充実した新年。
!(^^)!
その翌日は
家に友だち家族が遊びに来て
薪ストーブを囲んで色々焼いたりしながら、
昼から宴会?したり…。


このまま、晴れたら冬休みキャンプも・・・
と思っていたら、
子どもが風邪をひき、
冬休み後半数日はおとなしくしていました。

ファイアスターターという現代版火打石を、
ナイフと一緒に
子どものクリスマスプレゼントに送ったので、
家族で火おこしに熱中し、

「あ~キャンプ場時代は時間がいっぱいあって、
こういう一見無駄な
でも実は最高に贅沢な遊びをたくさんしたな~。」
と、昔を思いだすような時間を楽しんだりと、

有意義な年末年始でしたよ~。

さあ、
あれこれやる事が待ち構えている
忙しい日々ですが、
出来るだけ前向きに楽しく
今年も過ごしていきたいと思います。

皆様の一年も充実したものになりますように。
(*^_^*)

次回はお約束のプレゼントつきクイズします!

Coming soon(だはず)






  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 20:24│Comments(3)植物紹介・日常
この記事へのコメント
お初です。
岐阜県大垣市(本州のほぼ中央寄り)に住む『汗ロラ』と名乗っています。
3年程前にホームセンターで初のアセロラの苗木を買ったのですが、越冬に悪戦苦闘・冷や汗タラタラで…なんとか越冬しました。
なので、名前を汗ロラにしてます。

ブログにジャックフルーツの事が書いて有りましたが、汗ロラも知人からジャックフルーツの種を貰い去年の秋に発芽しました。(^^ゞ
さてさて!
このジャックフルーツは何年先に実を付けるのか!?
送って貰った知人も6年程過ぎてますが…花すら付けて無いとか!?
背丈は2㍍超えらしいです。
実生からだと、何年程で実を付けるか!?もし解ったら教えて頂けないでしょうか!?
宜しくお願い致します。
m(_ _)m ペコペコ
Posted by 汗ロラです。 at 2013年01月31日 20:33
汗ロラさん、
コメントありがとうございます。
ジャックフルーツは台風など自然条件もありますが、
地植えでこちら石垣島では種から5~6年ほどですね。
鉢植えではどうしても窮屈に成長しますのでなかなか結実までは工夫が必要なんでしょうね。

アセロラも水管理をうまくやれば年に何度も収穫できるので頑張ってください。
Posted by シャンティ・ガーデンシャンティ・ガーデン at 2013年02月01日 13:25
シャンティ・ガーテンさん(^_^)
早急のコメ返、有り難う御座います。
返信は1~3週間後だろうと思って居ましたのでビックリです。

ジャックフルーツは5~6年程で結実ですか!
さすがに暖かい地方だと羨ましいですね。

アセロラは、買った年から2年程の夏場は急成長をしました。
朝、2㍑のペットボトルに水を一杯に入れて水をかけて、鉢の受け皿にも水で一杯に!
仕事から帰れる夕方には鉢受け皿の水は無し。
夕方に1、5㍑のペットボトルに水を一杯に入れて、再度水をかけても次の朝には鉢受け皿は空でした!
冬場は手作りの温室をベランダに。

2年目は年に5回程の収穫が出来ました。
去年の春から枝にアブラ虫が付き苦戦中(>_<)
秋は居なくなって安心をして居ると…真冬の1月(外は最低気温-1℃)からアブラ虫が発生。
温室だから卵が孵化したらしいですね。
今年はアブラ虫に冷や汗をかきそうです。

また、石垣島の事を色々と書いて下さいね。
楽しみに読ませて頂きます(^_^)/

コメントは月に1回位は…書けるかなぁ!?(少し不安)

宜しくお願い致します。
Posted by 汗ロラです。 at 2013年02月03日 13:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。