植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2012年03月02日
地震が多いですね。
こんにちは。
ここのところ、地震が多いですね。
皆様がお住まいの地域は大丈夫ですか?
石垣で地震が起こる?という恐怖より、
(一応防災リュックなど用意していますが)
これ以上福島第一原発が壊れませんように、
とか
実家の近くの原発が影響をうけませんように、
とか
関東圏など大都市に住む友人たちのこれからの事とか、
いろいろ心配したらきりがなく・・・。
それまであまり気にしたことがなかったのですが、
311以降、地震が起きることを
事前に体感できる方が、結構いらっしゃることを知りました。
地震は何の前触れもなく突然起こるのではなく、
変化し続ける地球の過程であり、
その変化に伴う微細な現象に対して、
動物たち(たぶん植物も?)は敏感に感知することを考えると、
人間だけが、
その潜在能力、自然と繋がって感じようとする謙虚さを
自主的に退化させているだけのような気もしています。
実際に、地震を事前に感じるのは特殊な能力ではなく、
誰でも意識し続ければ出来る、とおっしゃる体感者もいらっしゃいます。
もちろんそれには
自分の体調等の変化、天気、環境的な要因と結果を見つめ続けるという
地道な作業が必要のようです。
それを知って以来、
自分の感覚にますます意識を向けて観察するようになりました。
まだまだよくわかりませんが・・。
グリーンフィンガー
等と呼ばれる、植物を育てるのが飛びぬけて上手な方々も、
謙虚な気持ちで自然の繊細な変化に向き合い、
それを自分の中で統計立てて理解や発見を繰り替えしながら、
コツコツと続ける事で培う 技術的な面も大きい気がします。
(その作業が好きという先天的な要因も、もちろんあるのでしょう。)
それにしても・・・
日本ではまだまだ人災も天災も終わっていない。
地球規模での地震の増加(活動期)、天候不順など
これからもっとひどくなる可能性がある。
そのことを考えると、命の大切さと向き合う謙虚さ、
それを踏まえてコツコツと自分なりに努力すること、
とても大切なのでは?と思う今日この頃です。
写真はアシュワガンダの実です。
2~3ミリの実は、
まるで ホオズキのようにガクのような部分?に包まれています。
(この写真では実がむき出しですが)
学名はWithania somnifera。
インドに自生するナス科の常緑低木で、
アシュワガンダとはサンスクリットで馬という意味。
インドの伝統医学であるアーユルベーダ医学では、
紀元前1000年頃にすでに紹介されおり、
根を薬用として使われて来たそうです。
(歴史が長~い!)
根のパウダーを飲めば、
馬の力を得ることができるということからのようです。
若返り、強壮、血液の浄化、健胃、滋養強壮、気管支、関節、腰痛、子宝、抵抗力、抗ストレス、精力、リウマチなど様々な効果があるとされています。
(何だかすごいですね~。)
~もちろん使い方を熟知したアーユルベーダ医の治療のもとでこそ、
確かに得られる各種の効能なのでしょうが。~
派手で目立つ植物ではないですが、葉が丸みを帯び、かわいらしいです。
以前うちにインドのアーユルヴェーダのお医者さんがいらした時、
インドではアーユルベーダの治療のために、病院の庭先に薬草園を作っていて、
常に新鮮な状態で処方するのが理想的だとおっしゃっていました。
そこまで無理でも、
ベランダや御庭にハーブ・・というのは、本当に一石何鳥にもなりますよね。
スロトベリーグアバも結実してきています。
一口で食べられて、おいしいフルーツです。
虫や病気も付きにくいので、育てやすいですよ~。
花もかわいく、葉もテリテリして鑑賞にも良いし、
お勧めの植物です!
(私は欲張りなので・・・(*_*))
昨日今日と、雲も消えず不安定ながら晴れ間も見え、
布団を干したり洗濯物が臭くならずに乾く(笑)幸せを感じています。
昨日の夕日です。
自然に感謝。いろいろあるけど、今日も生きていることに感謝。
皆様お元気でお過ごしくださいね。

Posted by シャンティ・ガーデン at 17:31│Comments(0)
│植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。