植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2010年05月26日
グルーミング
こんにちは。
ナランジラの花が次々と咲き、結実もしています。

あのゾウコンニャクは、どうやら受粉には失敗したようです。
あれから少しずつ、しなびてきて・・・



最後は弱って倒れる妖怪のように・・・。

旦那によると、異臭騒ぎの時だけが受粉可能時期で、
あのゾウコンニャクは、ネットハウスの中に植えた(根塊を埋めた)ので、
受粉の媒介者のハエなどが入りにくく、
その後の人工授粉では遅すぎたのでは?とのこと。
・・・それにしても、これはこの後どうなるのでしょうか?
(受粉が成功した場合も・・・。)
日本でのゾウコンの開花・結実例が少ないようなので、
英語で調べれば分かるかもしれないそうですが・・・・。
(調べるのを、ちょっと面倒に感じている
・・・。)
どなたか、ご存知でしたら、ぜひ教えてください!
そして、来年に開花を迎えるであろうと予想されている、
また別のゾウコンニャクが、でかい球根のような塊根から茂り始め、
こんなになっています。

こういった形を何年か繰り返し、最終形として開花し、
そして・・・枯れるらしい???(種を残して)
話は変わって、木曜日にネズミ対策で友人宅から貰った子猫が、
私をお母さんの代わりとして、まとわり付いて、
やることをじ~っと見たりしています。
動物が大人(成獣?)になるための自然な学習(刷り込み?)
と思うけど、
私が洗濯したり洗濯物を畳むのを、そんなに熱心に観察しても、
大人の猫になるためには、あんまり役に立たないかもね~。
(洗濯の出来る猫になる?にゃ~んて^^
)
その猫の名前は子供に命名権があり、
二転三転で、まだ決まってないので、私は適当に気分で呼んでいますが、
私の肩や首までよじ登って来て(小さい爪が痛い)、ぐるぐる言いながら、
鼻の穴などを一生懸命舐めてくれます(グルーミング)。
土曜日には、子供のお友達2人が泊まりに来て、
日曜日の朝には、並んで寝ていた5歳の女の子が、
全身と顔のマッサージをしてくれました(グルーミング)。
なんか、くすぐったいけど、嬉しかったデス。
ペンカ(最強に怖がりだった預かり犬)も、先週、何かが吹っ切れ、
「ペンカ記念日」と、呼びたいくらい、
お散歩も、リード無して自分から居場所を出て、
(今までは、そんなことすら出来なかったのでした。
1日2回、リードを付けて抱っこして、居場所から出して、
引っ張って外に連れ出して、と、誘導しなければ居場所を動けず。)
でも、勇気を出して自分から外に出て、走り回り、私に飛びつき、
(殆ど人と接していなかったようで子犬からのしつけが出来ていなくて、
まるで犬同士のように軽く歯を当てるので、痛いのですが・・・。)
元気に駆け回ってくれて、見ていて、やっと楽しくなってきたのです。
一時は、「この犬は精神障害があるのでは?」と疑った時期も。
あきらめず、押し付けず、個性と状態を受け入れて待って、
・・・良かった~!と、なんだかとっても嬉しかった。
私にとっては、とても良い経験です。
犬に関してだけでなく、人、(子供の教育など)にも
当てはまるような気が・・・。
(やっぱり子供にも、懐深く、気長に、押し付けず・・・
でも、私が子供だった昔と比べて、
一年生でも、宿題が毎日あったり、何かと忙しいですよね~。)
時間に追われ、気持ちの余裕が~~~~
では、また。
ナランジラの花が次々と咲き、結実もしています。
あのゾウコンニャクは、どうやら受粉には失敗したようです。
あれから少しずつ、しなびてきて・・・
最後は弱って倒れる妖怪のように・・・。
旦那によると、異臭騒ぎの時だけが受粉可能時期で、
あのゾウコンニャクは、ネットハウスの中に植えた(根塊を埋めた)ので、
受粉の媒介者のハエなどが入りにくく、
その後の人工授粉では遅すぎたのでは?とのこと。
・・・それにしても、これはこの後どうなるのでしょうか?
(受粉が成功した場合も・・・。)
日本でのゾウコンの開花・結実例が少ないようなので、
英語で調べれば分かるかもしれないそうですが・・・・。
(調べるのを、ちょっと面倒に感じている

どなたか、ご存知でしたら、ぜひ教えてください!
そして、来年に開花を迎えるであろうと予想されている、
また別のゾウコンニャクが、でかい球根のような塊根から茂り始め、
こんなになっています。
こういった形を何年か繰り返し、最終形として開花し、
そして・・・枯れるらしい???(種を残して)
話は変わって、木曜日にネズミ対策で友人宅から貰った子猫が、
私をお母さんの代わりとして、まとわり付いて、
やることをじ~っと見たりしています。
動物が大人(成獣?)になるための自然な学習(刷り込み?)
と思うけど、
私が洗濯したり洗濯物を畳むのを、そんなに熱心に観察しても、
大人の猫になるためには、あんまり役に立たないかもね~。
(洗濯の出来る猫になる?にゃ~んて^^

その猫の名前は子供に命名権があり、
二転三転で、まだ決まってないので、私は適当に気分で呼んでいますが、
私の肩や首までよじ登って来て(小さい爪が痛い)、ぐるぐる言いながら、
鼻の穴などを一生懸命舐めてくれます(グルーミング)。
土曜日には、子供のお友達2人が泊まりに来て、
日曜日の朝には、並んで寝ていた5歳の女の子が、
全身と顔のマッサージをしてくれました(グルーミング)。
なんか、くすぐったいけど、嬉しかったデス。
ペンカ(最強に怖がりだった預かり犬)も、先週、何かが吹っ切れ、
「ペンカ記念日」と、呼びたいくらい、
お散歩も、リード無して自分から居場所を出て、
(今までは、そんなことすら出来なかったのでした。
1日2回、リードを付けて抱っこして、居場所から出して、
引っ張って外に連れ出して、と、誘導しなければ居場所を動けず。)
でも、勇気を出して自分から外に出て、走り回り、私に飛びつき、
(殆ど人と接していなかったようで子犬からのしつけが出来ていなくて、
まるで犬同士のように軽く歯を当てるので、痛いのですが・・・。)
元気に駆け回ってくれて、見ていて、やっと楽しくなってきたのです。
一時は、「この犬は精神障害があるのでは?」と疑った時期も。
あきらめず、押し付けず、個性と状態を受け入れて待って、
・・・良かった~!と、なんだかとっても嬉しかった。
私にとっては、とても良い経験です。
犬に関してだけでなく、人、(子供の教育など)にも
当てはまるような気が・・・。
(やっぱり子供にも、懐深く、気長に、押し付けず・・・
でも、私が子供だった昔と比べて、
一年生でも、宿題が毎日あったり、何かと忙しいですよね~。)
時間に追われ、気持ちの余裕が~~~~

では、また。
Posted by シャンティ・ガーデン at 00:06│Comments(0)
│植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。