植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2009年11月18日
薬効たっぷり!
こんにちは。
ここ数日、肌寒く不安定なお天気です

とはいえ、
内地に行っている友人から届いた
「寒いよ~!」というメールの寒さに比べたら、石垣は、まだまだですよね。
ずいぶん寒がりになりました
!
さすがにセミの声はいつの間にか、なりをひそめ、
代わって、雨の合間にはピース(ヒヨドリ)の鳴き声が賑やかです。
頭の毛(羽?)が寝癖みたいで面白いです。
(今度写真を撮ってみます。・・・難しそうだけど。)
渡りの時期には、イシガキヒヨドリの他の種類のヒヨドリも来るそうなので、
急に賑やかに感じる原因は、それかもしれません。
・・・全然詳しくないので、良くわかりませんが・・・

バナナの花が咲き、実が出来つつあり、

実ったものもあり、

そしてゾウコンニャクは、休眠のため掘り返されました。

鶏さんたちが「なんだなんだ?」と見に来て、

なぜか綺麗に並んでいました(ぶりさん、ちょっと列乱してるよ!)
ちなみのこのゾウコンは、新芽やこの、根部分を食べる国もあるそうですが、
食べる気は、今のところ無い!です。
だんなが種を蒔いて4~5年目にして、約15キロになりました!(重!)
今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介はニームです!
インドセンダンとも言われるセンダン科の植物で、
これも、アーユルヴェーダの薬草として重要視されています。
自然農薬のほか、歯磨き粉、石鹸、化粧品等にも使われていますが、
もっと根本的な健康効果が期待されます。

実際、2007年に沖縄で行われた日本アーユルベーダ学界でも、
arishtha(サンスクリット語で病気救済者という意味)で、
その幅広い抗菌、抗ウィルス作用、抗癌作用、
成人病の改善効果について触れられていました。
また、それに関連して沖縄に自生するセンダンについても取り上げられていました。
(根路銘 国昭 先生)
先週土曜日に仕込んだてづくり酵素には、
このニームとセンダンの両方を入れてみました。
で、その時入れ忘れたニームの葉を何気なく齧ってみたら、
しびれる苦味で、なんとも薬らしい!
そういえば、インド旅行時に、その辺の路上市場で、
あの頃はこのすごい薬効も知らずに、面白半分で、
インド人が歯磨きとして使っているニームの枝を買ってみたっけ・・。と思い出し、
これから歯磨き後に時々、葉を齧るのも、虫歯や歯周病に良いかも、と思いました。
シャンティ・ガーデンでは、苗を販売中です!
少量でしたら、生葉もお分けできます。
(詳しくは、ブログ右側のお手紙マークから、お気軽にお問い合わせくださいね!)
そうそう、この前の日曜日にはオフィスかりさらの安里香織さんにも参加して頂き、
石垣島かりさらの会の第3回定例会(と、懇親会)を開くことが出来ました!
皆さんで一緒に知恵を出し合い、汗をかき合い(って、スポーツじゃないけど・・。)
学びあいながら、より良い関係を築いて行きましょうね!
会員の方には、内容をまとめたメールを送っていますので、チェックして下さいね。
では、また。
ここ数日、肌寒く不安定なお天気です


とはいえ、
内地に行っている友人から届いた
「寒いよ~!」というメールの寒さに比べたら、石垣は、まだまだですよね。
ずいぶん寒がりになりました

さすがにセミの声はいつの間にか、なりをひそめ、
代わって、雨の合間にはピース(ヒヨドリ)の鳴き声が賑やかです。
頭の毛(羽?)が寝癖みたいで面白いです。
(今度写真を撮ってみます。・・・難しそうだけど。)
渡りの時期には、イシガキヒヨドリの他の種類のヒヨドリも来るそうなので、
急に賑やかに感じる原因は、それかもしれません。
・・・全然詳しくないので、良くわかりませんが・・・

バナナの花が咲き、実が出来つつあり、
実ったものもあり、
そしてゾウコンニャクは、休眠のため掘り返されました。
鶏さんたちが「なんだなんだ?」と見に来て、
なぜか綺麗に並んでいました(ぶりさん、ちょっと列乱してるよ!)
ちなみのこのゾウコンは、新芽やこの、根部分を食べる国もあるそうですが、
食べる気は、今のところ無い!です。
だんなが種を蒔いて4~5年目にして、約15キロになりました!(重!)
今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介はニームです!
インドセンダンとも言われるセンダン科の植物で、
これも、アーユルヴェーダの薬草として重要視されています。
自然農薬のほか、歯磨き粉、石鹸、化粧品等にも使われていますが、
もっと根本的な健康効果が期待されます。
実際、2007年に沖縄で行われた日本アーユルベーダ学界でも、
arishtha(サンスクリット語で病気救済者という意味)で、
その幅広い抗菌、抗ウィルス作用、抗癌作用、
成人病の改善効果について触れられていました。
また、それに関連して沖縄に自生するセンダンについても取り上げられていました。
(根路銘 国昭 先生)
先週土曜日に仕込んだてづくり酵素には、
このニームとセンダンの両方を入れてみました。
で、その時入れ忘れたニームの葉を何気なく齧ってみたら、
しびれる苦味で、なんとも薬らしい!
そういえば、インド旅行時に、その辺の路上市場で、
あの頃はこのすごい薬効も知らずに、面白半分で、
インド人が歯磨きとして使っているニームの枝を買ってみたっけ・・。と思い出し、
これから歯磨き後に時々、葉を齧るのも、虫歯や歯周病に良いかも、と思いました。
シャンティ・ガーデンでは、苗を販売中です!
少量でしたら、生葉もお分けできます。
(詳しくは、ブログ右側のお手紙マークから、お気軽にお問い合わせくださいね!)
そうそう、この前の日曜日にはオフィスかりさらの安里香織さんにも参加して頂き、
石垣島かりさらの会の第3回定例会(と、懇親会)を開くことが出来ました!
皆さんで一緒に知恵を出し合い、汗をかき合い(って、スポーツじゃないけど・・。)
学びあいながら、より良い関係を築いて行きましょうね!
会員の方には、内容をまとめたメールを送っていますので、チェックして下さいね。
では、また。
Posted by シャンティ・ガーデン at 11:40│Comments(0)
│植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。