てぃーだブログ › 石垣島 シャンティ・ガーデン日記 › 植物紹介・日常 › アセロラ・と・見仏記
 
植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年12月19日

アセロラ・と・見仏記

昨晩は、お友達の家でクリスマス会に参加して、とっても楽しかったです。
15人の子供と8人の母が集まって、大賑わいでした!

石垣島は今日も寒く、お天気はどんより曇り。
カーテンを洗おうか、晴れの日を待とうか、ちょっと悩ましい日々です。

アセロラ・と・見仏記
今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介は、ビタミンC が豊富なアセロラです!
アセロラは学名、Malpighia glabra L.で、キントラノオ科の植物。
西インド諸島、熱帯アメリカ原産の常緑低木で、
鮮やかな赤色の果皮(中は赤くないです)の、
サクランボ大の果実を食用とし、
清涼飲料水、ジャム、ゼリーなどに加工されますが、
ビタミンCが多いのは、完熟果実よりも、赤く熟す前の青い状態だそうです。

そのほか、アセロラの果実にはカロチンやビタミンB1、B2、
ミネラル(主に鉄、カルシウム、リン)なども豊富に含まれ、
果実は胃腸病や風邪、肝炎、胆のう異常などに効果があるとされ、
薬用にも用いられるほか、強い抗酸化力や抗カビ活性も知られ、
また、果実中の多糖質やタンパク質に、皮膚の保湿作用があるそうですよ。

うまく結実させるためには、鉢植えで水管理など、
適度なストレスを与え、コントロールする方法がとられ、
石垣市内にあるアセロラ加工工場でも、鉢のまま栽培されています。
観葉植物として木を鑑賞しつつ、実を楽しめたら、楽しみが広がりますね。
(たくさんの結実には、それなりに大きな鉢が必要になります。)
ちなみに、実は酸っぱく、市販のアセロラジュースとは別物ですよ。

シャンティ・ガーデンでは、アセロラの苗を販売中です!
オークション、
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/syshan17
または、ブログのお手紙マーク(オーナーへメッセージ)
をクリックして、お気軽にお問い合わせください。

~~~さて、内地への里帰り報告の続きです。~~~

11月下旬のある日、
知人の経営する奈良のインド村で昼食を食べ、
http://www.minnanominami.com/contents/santana/naraindia2009_map.html

それから、奈良の大仏さんに会いに行きました。
立派なおうち。
アセロラ・と・見仏記

アセロラ・と・見仏記

中は、暗く独特の雰囲気。写真撮影が難しかった。
アセロラ・と・見仏記

アセロラ・と・見仏記

アセロラ・と・見仏記

大仏さんの鼻の穴と同じ大きさとされる柱の穴で、
子供は面白がって何度も行き来します。
が、早すぎて心霊写真みたいな写真ばかり・・・。
アセロラ・と・見仏記

昔の立派な木造建築や大仏さんの荘厳さにも圧倒されましたが、
細部も興味深かったです。
アセロラ・と・見仏記
この3人は、なぜ、いつから、背負い続けているのか?

アセロラ・と・見仏記
そしてこれは、どういうメッセージなのか?

アセロラ・と・見仏記
これは・・・?

アセロラ・と・見仏記
手すりの風格に感心し、

アセロラ・と・見仏記
大きな屋根の細部に感心し、

最後はお約束の鹿せんべいを買って鹿にあげて、たっぷり楽しみました。
アセロラ・と・見仏記
では、また。




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 21:42│Comments(0)植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。