植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2009年12月17日
今年初・薪ストーブ!
今日は午前中に一瞬晴れましたが、寒い雨降りです。

数日前からスタンバイしていた薪ストーブが今晩、とうとう点火されました!
石垣島では、気温が17~8度でも、湿度が高いからか、風の強さか、
家のつくりもあってか、ずいぶん寒く感じるのです。
(特にうちは、コンクリート土間部分が多いので・・・。)
子供は、薪ストーブで焼きみかん。ずいぶん前から楽しみにしていました。
とっても甘くなって、美味しかったです。
我が家の犬たちも、なんとなく冬眠モード風。
丸くなって、寝ています

昨日はうちのパソコンのことで、
パソコンドクターで、ミュージシャンでもあるZAKIさんに来て頂きました。
(はじめは、うちのお客さんとして来て下さいました。)
私はあまりゆっくりお話出来なかったのですが、とても興味深い方です。
http://zaki.seesaa.net/
これからも、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介は、ギュウシンリです。
変わった名前ですね。
果実が牛の心臓を思わせることからつけられた名前で、
漢字で書くと「牛心梨」(納得)。英名はBullock's heart、
または、 Custard apple。
カスタード・アップルのほうがおいしそうな名前に感じるのは、私だけ??
熱帯アメリカ原産で、シャカトウと同じバンレイシ科。
バンレイシに似た、大型の心臓型の果実で、
生食や果実酒、飲料などに利用されます。
シャンティ・ガーデンでは、種と苗を販売中です!
オークション、
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/syshan17
または、ブログのお手紙マーク(オーナーへメッセージ)
をクリックして、お気軽にお問い合わせください。
~~11月下旬から12月初頭にかけての里帰りの報告の続きです。~~
だんなの実家から、クワガタとカブトの幼虫とりに行きました。
旦那の実家の付近は都市化が進んで家が密集し、車も多いのですが、
子供のころ、自転車で一日かけて遠出をした場所だそうです。
「里山」という言葉がぴったりな素敵な場所。
どこを撮っても絵になります。
心が懐かしさを感じる原風景は、そこにいるだけで、何かほっとします。
・・・ということで、男の子たち(だんなと子供)は、クワガタ(?)の幼虫をゲットし、
私は初冬の美しい景色を堪能しました。
写真は、モズの早贄(はやにえ)?頭上の無残なかえるにびっくり

この場所の周囲も、開発が進み、すぐ近くで重機がうなっていました。
また、近くの堆肥を作っている場所に、
カブトの幼虫を探させてもらいに行ったのですが、
数が減って、夏祭りなどのために、自家養殖しているとのことで、駄目でした。
~~里帰り報告・続く~~
・・今日は子供たちへの読み聞かせをして、楽しかったです。
(個人的には「読み語り」という言い方が好きですが・・。)
私は子供のころから本を読むのが大好きで、
いったんその世界に入り込むと、没入してしまい、
話しかけられても聞こえないタイプだったので、
子供を通して、新しい面白い本に出会ったり、
小さいころ読んだ本に再会できるのが、とても嬉しいです。
では、また。
Posted by シャンティ・ガーデン at 21:34│Comments(2)
│植物紹介・日常
この記事へのコメント
薪ストーブ、いいですねぇ~(^.^)
薪ストーブを使える環境もいいですねぇ~♪
薪を集めるのは大変でないのですか?
薪ストーブを使える環境もいいですねぇ~♪
薪を集めるのは大変でないのですか?
Posted by ごんこ
at 2009年12月19日 21:35

コメントありがとうございます!
自分でコメントを入れるやり方がよく分からなかったので、ついそのままにしてしまっていました。ゴメンナサイ。
(自分でコメント入れるときも、認証が必要なんですね???それでアップできなかったみたい・・・独り言ですが。)
薪ストーブの薪は、友人が木造にこだわって家を作っていたので、その廃材を頂いていました。数年間掛けて(もう十年近いかも)、自分達夫婦で建ててたんです。本人達いわく、まだ完成をしていないとの事。(住みながらすみかを造る、ライフワークですね。)
あとは、うちで防風林にもしている、家や畑の周りの雑木(ギンネムなど自生している木)が伸びすぎたり、倒れたものを、こまごま集めたり、どこかから、廃材のうわさを聞きつけて、友人が教えてくれたり・・・。
気候的に、石垣島ではシャワーで充分(夏は水で充分)な時期が多いので、それほどたくさんの薪が無くても、細々とやっていけていますよ。
自分でコメントを入れるやり方がよく分からなかったので、ついそのままにしてしまっていました。ゴメンナサイ。
(自分でコメント入れるときも、認証が必要なんですね???それでアップできなかったみたい・・・独り言ですが。)
薪ストーブの薪は、友人が木造にこだわって家を作っていたので、その廃材を頂いていました。数年間掛けて(もう十年近いかも)、自分達夫婦で建ててたんです。本人達いわく、まだ完成をしていないとの事。(住みながらすみかを造る、ライフワークですね。)
あとは、うちで防風林にもしている、家や畑の周りの雑木(ギンネムなど自生している木)が伸びすぎたり、倒れたものを、こまごま集めたり、どこかから、廃材のうわさを聞きつけて、友人が教えてくれたり・・・。
気候的に、石垣島ではシャワーで充分(夏は水で充分)な時期が多いので、それほどたくさんの薪が無くても、細々とやっていけていますよ。
Posted by シャンティ・ガーデン
at 2010年04月13日 21:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。