植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年12月14日

ホワイトサポテ

こんにちは。
そういえば先日、
シャンティ・ガーデンのハガキチラシの写真を載せると言いつつ、
忘れてました!
じゃ~ん!
ホワイトサポテ
裏は、こんな感じです!
ホワイトサポテ
一生懸命デザインを考えたので、愛着もひとしお。
作っている最中に、今度はこれをポストカードにしようと思いつき、
今は構想を、あたため中。
また、オフィスかりさらの安里さんにお願いするつもりです。
(よろしくお願いします!)

さて、今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介は、
ホワイトサポテです!学名はCasimiroa edulis。
ホワイトサポテ
アメリカ大陸原産で亜熱帯性のミカン科の常緑高木果樹。
果実の形は柿に似て、完熟しても緑色から薄い黄色のまま。
とても甘く、果肉は白いクリーム状。
食味、食感ともに、バンレイシ科の果実
(チェリモヤ、シャカトウ、アテモヤ、ギュウシンリなど)
と似ているそうですが、
「キャラメル、梨、マンゴー、バナナをミックスしたような風味」
(『熱帯果樹の栽培・完熟果をつくる・楽しむ28種』米本仁巳著・農文協)
という表現は、なにやらとても魅力的。

うちでは、親木用の鉢植えが1メートルくらいに育っていますが、
結実はまだ未体験です。・・・食べてみたい!
今までの経験から、殆どのフルーツは、早どりではなく、
産地での完熟のほんの一時期しか、本当のおいしさを味わえないと思うので。

シャンティ・ガーデンでは苗を販売中です!
オークション、
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/syshan17
または、ブログ右上のお手紙マーク(オーナーへメッセージ)
をクリックして、お気軽にお問い合わせください。

曇り空の中、旦那と子供が、夢のハウス作りにとりかかり、
精を出しています。
ホワイトサポテ
「なんだ、普通のハウスじゃん?」
・・そうなんです。が、うちの子の夢だったんですよ。
自分のミニ畑(家庭菜園)は今まで、一応ネットで囲ってあるものの、
カラスや、鶏たちや、うちの犬たちに荒らされたりしてたので・・・。

ずっと理想として夢に描いていたのは、どうやら、
シャッターで開閉するハウス!?!らしかったのですが、
知人の農家から頂いた、再利用の部材で作るハウスでは、
とてもそこまでは出来ない・・ということで、妥協。
でも、とても嬉しそうに、張り切って作業しています。
(もともと働き者なので・・・。)
それにしても一体、どんなハウスを思い描いていたのだろうか???
頭の中を覗いてみたい母です。

また、製作の様子をご報告しますね。
では、また。




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 19:46│Comments(5)植物紹介・日常
この記事へのコメント
はじめまして。私はタイのチェンマイで趣味の範囲ですが熱帯果樹栽培をしています。ホワイトサポテですが、日本にいた時に鉢植えで結実させた事があります。私の食べた感想では、シュークリームの中に入っているカスタードクリームに似た味で大変おいしい物でした。こちらタイに引越してからホワイトサポテの苗木を探していますが見つかりません。似た様な食感の熱帯果実があるせいでしょうか。何とかして見つけたいと思います。
Posted by Carlos@Chiang Mai at 2011年01月19日 15:17
こんにちは!コメントありがとうございます!
ホワイトサポテは、まだ食べたことがありません。
だんなは畑に植えた親木になったものを内緒で(?)食べたそうです。ちょっとだけ(?)くやしいですが。
コメントを読んだら、とってもおいしそうなので、くやしさが増してきました、・・・と、いうよりは、食べてみたい憧れの気持ちがむくむくと沸いてきました。

チェンマイにお住まいなんですか?
私達夫婦も行ったことがあります。知人にロンガンなどの畑などを案内してもらった思い出があります。良い所ですよね。

ホワイトサポテに出会えると良いですね。
また、気が向いたらコメント下さい。今後ともよろしくお願いします。
Posted by シャンティ・ガーデンシャンティ・ガーデン at 2011年01月20日 21:59
だんなです。

ミルクフルーツ(スターアップルChrysophyllum cainito )と言うのは食べたことが無いのですが、ベトナムあたりでよく栽培されているようです。熟した果実をもみもみしてやわらかくしてから食べるらしく、ホワイトサポテに似ているかはわかりませんが、もし見つけたら食べてみる価値があると思います。
タイには熱帯果物が多いですが、南米の種類はあまり見かけませんね。
バンコクのウィークエンドマーケットでたくさん植物屋さんが出ていたように思います。チェンマイで農業試験場のような機関に訪ねてみるといいのではないでしょうか?
上手く見つかるといいですね。
Posted by シャンティ・ガーデンシャンティ・ガーデン at 2011年01月20日 22:19
こんにちは。コメントありがとうございます。
ホワイトサポテ、こちら果樹園芸の本(英語)では紹介されているので、どこかに苗木はあると思うのですけどいまだに見つかっていません。育てた事があるので特徴はわかっていますから、値札にあの独特のタイ文字で名前が書かれていてもあれば見つけられると思うのですけど。
ミルクフルーツはベトナムで食べた事があります。甘くて日本の柿の様な香りがかすかにありました。アカテツ科の植物はカキノキ科と遠い親戚だそうですからやはり似て来るのでしょうか。こちらではミルクフルーツの木もよく見かけますが結実しているのはあまり見かけません。結実するまでに何年もかかるそうですのでこの為でしょう。
確かに南米系の果樹はまだ少ない様ですね。バンレイシやアテモヤは見かけますがチェリモヤ、ビリバ、ソンコヤは見かけません。もっともチェリモヤを育てるのには暑過ぎるのかも知れませんが。去年ジャボチカバの苗を市内のカムティアン園芸市場で初めて発見し、現在育成中です。特徴が解っていたのと、値札のタイ文字を解読すると「ブラジルのぶどう」と書かれていましたので間違いないでしょう。結実が楽しみです。
Posted by Carlos@Chiang Mai at 2011年01月22日 11:25
だんなです。
コメントありがとうございます。
ジャボチカバが育てば多分チェリモヤも大丈夫と思いますよ。
石垣島でも夏場に遮光したりの工夫は必要ですが、チェリモヤは生育します。
ミルクフルーツも接木苗が見つかれば結実まで早いでしょうが、なかなか難しいですかね。
Posted by シャンティ・ガーデンシャンティ・ガーデン at 2011年01月22日 21:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。