植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年10月26日

大往生

鶏のおばあが、とうとう死んでしまいました。
どれくらい生きたのか、不明ですが、うちに来る前に、
(他から譲り受けて?)友人が飼っていて→別の友人宅で数年→うちで余生(数年)
という経緯だったので、結構長く生きたのでは?
うちに来た時点ですでに歳をとっていたので、「おばあ」と呼んでいたのでした。
白い羽と、頬の辺りのグリーンの部分と、丸い黒い目が綺麗で、
性格も人懐っこく、可愛かった。
(鶏も、飼っているうちにそれぞれ個性が見えてきて、面白いです。)

一週間ほど前から元気がなくなり、数日間はえさも食べず、
土曜日には動けなくなり、5秒に1度位あえぐように口を開けるほかは、
じっと動かず、体も冷えて硬くなっていき、
土曜日の夜から日曜の朝にかけて、枯れるように死んでいきました。

他の鶏たちも何かを察して落ち着かない中、鶏小屋の近くの植え込みそばに、
だんなが穴を掘り、子供と一緒にお墓をつくり、お線香を供えてお祈りしました。

こうやって生き物と一緒に暮らすことが、命のこと、生きて死んでいく事など、
図らずも、いろいろな事を教えてくれます。
大往生
おばあ、ありがとうね。

・・・今日は、初めての手作り酵素が出来上がりました。

8月末のIT講座をきっかけに発足した「石垣島かりさらの会」の、
メンバーのお一人が作っていらして、以前そのお話を伺ってから、
発酵好き、実験好き、健康に興味がある私には「まさにうってつけ!」
と、早速調べて本を購入し、ちょっと研究し、
1週間ほど前に、初仕込を済ませていたのでした。

使ったのは、つぼ草、カレーリーフ、ニーム、センダン、センダン草、アップルミント、
レモングラス、ホーリーバジル、月桃、オオバコ、松葉、長命草、ピパーズ、アロエ、
パパイヤ青果、紅芋葉、ハイビスカスの花、桑の葉、グアバの葉、ウコンの根、
カルダモンの葉、ヨモギなど。

本によると、材料は20種類以上、内地では春は野草、秋は根菜や穀・豆類など、
を中心に揃えるそうですが、沖縄は例外のようで、また、
私は、自分の農園の薬草で作ってみたかったので、
子供と一緒に畑の薬草や野草を摘んでまわり、そのあとひたすら刻んで仕込み、
あとは1日1回混ぜながら、この日を楽しみにしていました。
大往生
大往生
写真上はエキスをとった残りで、下は集めたエキス(酵素)です。
味見をしたところ、材料が薬草や野草だけあって、
万人受けする感じではないかもしれませんが、私は好きです。
(白砂糖で仕込むのでかなり甘いので、薄めて飲んだほうが無難かな?)
お誕生日プレゼント兼モニターとして、早速両親に送りました。
やりながら改善や工夫の余地はありそうですが、
良かったら、妹やおばさんや、いろいろ広めていこうと思っています。
飲む以外にもいろいろな使い方があるようです。

最後に、今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介は、ククイナッツです!
大往生
学名はAleurites moluccana、トウダイグサ科で、
ポリネシアあたりが原産のようです。
個性的な葉が印象的で、鑑賞用にもぴったり!
磨いた実(殻)をハワイのレイにするほか、
大往生
オイルを使って上質な石鹸などができるそうで、
てづくりコスメブームもあってか、オイルとしても、売られています。

シャンティ・ガーデンでは、種と苗を販売中です! 
・・・ところで、セミはいつまで鳴くのかな?
さすがに夕方は鳴きませんが。
・・・では、また!




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 17:34│Comments(0)植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。