植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2009年10月08日
サトイモと豆のイモ?
久しぶりに晴れ間が見えて
嬉しい午前中でした。
午後は曇時々雨ぱらり、でしたが、
考えようによっては、子供とのミニ畑の作業が楽でした。
「どんどん広げたらミニ畑じゃなくなるね。」「でも、まだまだミニだね。」
なんて話しながら、今日はサトイモを移植しました。
(ちなみに、この名前は、いつの間にか子供がつけました。
お父さんの畑に比べてミニだから、という理由らしいです。)
クワを振るっていると、
キジが、聞きようによっては「ケーンケン」という声で鳴きながら、
長い尾をひらめかせて飛んで行きました。
数ヶ月前に雄雌のつがいと、雛2羽の家族をよく見かけましたが、
鳥の成長は早そうだから、もう巣立った(?)のかな?
最近は、家族で居るのを見かけません。

キジの写真は撮れなかったので、代わりに、うちの鶏さんです。
雄鶏の色、ちょっとキジに似てる?(無理がある?)
畑をかき回し、虫などを食べ、フン(肥料)を落とします。
写真のアテモヤという果物の樹の周りには、
紅芋、長命草、つぼ草などが生えています。

こちらのビリバ(果樹)の周りにはヒカマというマメ科の植物も繁茂しています。
(茂りすぎ?)
紫色の花の葛に似た植物。ヤム・ビーンとか、ポテト・ビーンと言われてもいます。
マメ科なのに豆や葉には毒があり、芋のような大きな根塊を食用にします。
梨、大根、レンコンを連想させる、さくさくとした食感の中米原産の根菜は、
アメリカなどでは食用としてポピュラーで、
ベトナムでは生春巻きの具にもするそうです。
味は淡白で、低カロリー。炒め物やサラダにお勧めです。
レンコンの代用として荒めにすりおろし、
加熱して軽くつぶした豆類と、炒め玉ねぎなどと合わせて、
ベジタリアンハンバーグも作れますよ。
(卵を使わない完全ベジで、まとまりにくい場合は、
小麦粉や片栗粉を、つなぎに少しづつ加えてみます。)
うちでは、観葉植物というより、食用野菜の種として販売しています。
イモ部分?の収穫は冬なので、その頃またお見せしますね!
さて、「南の島のフローネ」を見終わってしまった最近のお昼時の楽しみは、
YouTubeでのムーミンや、まんが日本昔話など、
過去の名作を子供と観て、反応を楽しんでいます。
うちの子は、音楽がスリリングになるだけで、両手で耳を塞ぎ、のたうち回ります。
「子供向けのアニメだからそんなに怖くないよ~」と言っても、駄目みたい。
そういえば私も、子供の頃はテレビの怖そうなシーンで、
コタツに潜ったりしてました(コタツは無いけど、今も怖がりは同じ?)^^;
子供って、夜が特に怖かったり、大人には何でもないことが怖かったりするよね。
ムーミンは、原作の文庫本シリーズを20代の頃に愛読していて、
作者・トーベ・ヤンソンさんの繊細で鋭い洞察力と、
独特なファンタジーの世界(ファンシーとはぜんぜん違います)に、
すっかり魅了されました。
大人になったら、より深く楽しめる作品で、イラストもとっても良いんですよ。
子供向きにアニメ化すると、良くも悪くも味が薄まるのが残念なような・・。

ところで、サトイモの葉っぱって、よく見ると美しく、観葉向きですねぇ~。
大きめの鉢に植えて、鑑賞と収穫と両方楽しむっていうのは、どうでしょうか?

午後は曇時々雨ぱらり、でしたが、
考えようによっては、子供とのミニ畑の作業が楽でした。
「どんどん広げたらミニ畑じゃなくなるね。」「でも、まだまだミニだね。」
なんて話しながら、今日はサトイモを移植しました。
(ちなみに、この名前は、いつの間にか子供がつけました。
お父さんの畑に比べてミニだから、という理由らしいです。)
クワを振るっていると、
キジが、聞きようによっては「ケーンケン」という声で鳴きながら、
長い尾をひらめかせて飛んで行きました。
数ヶ月前に雄雌のつがいと、雛2羽の家族をよく見かけましたが、
鳥の成長は早そうだから、もう巣立った(?)のかな?
最近は、家族で居るのを見かけません。
キジの写真は撮れなかったので、代わりに、うちの鶏さんです。
雄鶏の色、ちょっとキジに似てる?(無理がある?)
畑をかき回し、虫などを食べ、フン(肥料)を落とします。
写真のアテモヤという果物の樹の周りには、
紅芋、長命草、つぼ草などが生えています。
こちらのビリバ(果樹)の周りにはヒカマというマメ科の植物も繁茂しています。
(茂りすぎ?)
紫色の花の葛に似た植物。ヤム・ビーンとか、ポテト・ビーンと言われてもいます。
マメ科なのに豆や葉には毒があり、芋のような大きな根塊を食用にします。
梨、大根、レンコンを連想させる、さくさくとした食感の中米原産の根菜は、
アメリカなどでは食用としてポピュラーで、
ベトナムでは生春巻きの具にもするそうです。
味は淡白で、低カロリー。炒め物やサラダにお勧めです。
レンコンの代用として荒めにすりおろし、
加熱して軽くつぶした豆類と、炒め玉ねぎなどと合わせて、
ベジタリアンハンバーグも作れますよ。
(卵を使わない完全ベジで、まとまりにくい場合は、
小麦粉や片栗粉を、つなぎに少しづつ加えてみます。)
うちでは、観葉植物というより、食用野菜の種として販売しています。
イモ部分?の収穫は冬なので、その頃またお見せしますね!
さて、「南の島のフローネ」を見終わってしまった最近のお昼時の楽しみは、
YouTubeでのムーミンや、まんが日本昔話など、
過去の名作を子供と観て、反応を楽しんでいます。
うちの子は、音楽がスリリングになるだけで、両手で耳を塞ぎ、のたうち回ります。
「子供向けのアニメだからそんなに怖くないよ~」と言っても、駄目みたい。
そういえば私も、子供の頃はテレビの怖そうなシーンで、
コタツに潜ったりしてました(コタツは無いけど、今も怖がりは同じ?)^^;
子供って、夜が特に怖かったり、大人には何でもないことが怖かったりするよね。
ムーミンは、原作の文庫本シリーズを20代の頃に愛読していて、
作者・トーベ・ヤンソンさんの繊細で鋭い洞察力と、
独特なファンタジーの世界(ファンシーとはぜんぜん違います)に、
すっかり魅了されました。
大人になったら、より深く楽しめる作品で、イラストもとっても良いんですよ。
子供向きにアニメ化すると、良くも悪くも味が薄まるのが残念なような・・。
ところで、サトイモの葉っぱって、よく見ると美しく、観葉向きですねぇ~。
大きめの鉢に植えて、鑑賞と収穫と両方楽しむっていうのは、どうでしょうか?
Posted by シャンティ・ガーデン at 20:57│Comments(0)
│植物紹介・日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。