植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年09月26日

ものづくりの問題

まだセミがジージーと鳴き、
ノースリーブで過ごせるとはいえ、
吹く風と陽射しに、少し秋を感じます。

ローゼルの実がつき始めました。
アオイ科、ハイビスカス属、エジプト原産で、
ハイビスカスティーの材料として知られています。
ものづくりの問題 
花が咲き終わった後の深い~赤紫色のガクを摘み取り、
中の種を出して乾燥させてお茶にします。
香りはあまりありませんが、ルビー色がきれいで、
酸味とコクがあり、おいしいお茶です。
(塩漬けにして梅干の代用にもなりますよ。)
種を販売中!苗は来春販売予定です!
ものづくりの問題 
以前、このハイビスカスもお茶にしてみましたが、
残念!おいしくありませんでした。ベー

さて、一昨日は久々に、少しですが、
洋服作りの時間が持てました。
ある程度作ったら、夫に習って、
オークションにも出してみたいのですが、
まずは11月下旬開催のてづくり市に向けて、
少しずつ作りためないと!

ものづくりをしていて感じるのは、
日本は材料費、人件費共に高いので、
アジアの手作り商品には、
値段では絶対にかなわない、という事。
特に、フェアトレード以外での商品は、
子供が労働させられている等も含め、
作り手側の報酬は、かなり安く抑えられている可能性が大。

そしてこれは以前、友人から聞いた話ですが、
アジア雑貨屋さんなどの中でも、大手などを除き、
個人で現地で仕入れて販売する形態は、
バブル期頃を境に衰退しているそうです。

大手エスニック雑貨店は、
独自のデザインのオリジナル商品をブランド化し、
以前より格段に高品質で、現地生産させているので、
小さな雑貨店は、
そこから仕入れたほうが効率が良いとのこと。

確かに・・。
私のものづくりは趣味の範疇ですが、
材料費、制作費、販売手数料等考えたら、
利益を出すのは本当に大変だし、
(ものづくりをしている友達は、結構嘆いています。)
仕入れと称してインドに行くのも憧れますが、
果たして元が取れるかどうか・・・?

でもまあ、あまり難しいことは考えず、
品質を上げながら少しづつ、少しづつ・・・。
それで稼いで(?)
お小遣い貯めて、インドに行くぞ~^^!!
(いつになる事やら・・・。それより生活費~!)

インドは面白くて飽きません。
俗っぽいのにとっても哲学的な人々。
宗教も、一般的に、オープンで、こなれてます。
親戚の事を話すように神話(いっぱいある)を語り、
自分の好きな神様の派手なブロマイド(?)を飾り、
名前もそのまま神様から頂き、
なぜか好きな神様とその人がそっくりだったり・・。
(人格神は個性豊かで人間味に溢れています。)

他にも、
インドの伝統的哲学に基づく健康法、
ヨーガやアーユルヴェーダなど、
学ぶところがたくさんあります。

一度、新婚旅行と称して出かけた南インドで、
初めて訪れたミナークシ寺院というお寺内部の、
丸みを帯びた彫刻が次々と立ち並ぶ薄暗い場所で、
人生最大の強烈なデジャヴに遭遇しました。

そういうことはあまり、リアルに信じていなかったけど、
「私、ここ知ってる!!!」
という強烈な思いと共に涙が・・・。

結局、それ以上のことは分かりませんでしたが・・。

お寺内部の別の場所でインド人参拝者に紛れ込んで、
象の鼻にお布施を渡し、頭をぽんぽんしてもらって、
すっかり満足してしまったのでした。

もしかしたら、私、
前世で、一度はインド人
(象かお寺に住むネズミか・・・?)だったかも。




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 17:23│Comments(0)植物紹介・日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。