植物とてづくり雑貨のセレクトショップ
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中!
http://shanti-g.com/
2009年09月18日
かっぱのげんさん
先日話に出たタマリンドです。
熟した豆の鞘ごと酸っぱい調味料として使います。
うちでは、まだ、結実した事がないのです(写真の木)。
6年ほど前に10本ほど植えて、現在1本しか残っていません。
大きくなる前に台風でやられてしまい、
ビニールハウスを建てる時に移動で枯れたので・・。
種と苗は、販売中です!
さて、昨日読んでくださった方にはお分かりでしょうか?
実はこのタマリンドは昨日のブログの最後に御紹介したもの。
欲張りすぎてまとまりの無い文章で、
気になって移動したらすっきりしました。
ブログで作文の練習してます

今晩、かっぱのげんさんが、
自作の新米と共に川平観光農園に出没するそうなので、
一家で会いに行ってきます。
げんさんはさかのぼる事10年ほど前(また大雑把

私たちが石垣に移住してまだ年も浅いころ、
(なんか歳を感じるような・・。実際そうですね。)
徳島の友人から「かっぱが行くけん、よろしく!」
と連絡があり、
初めて石垣島に泳ぎ着かれた(?)のでした。
こま回しの達人で、
学校や保育園や老人ホームなどの施設でされるとのこと。
当時は子供も居ず、知人も少なかったので、
アルバイト等でお世話になっていた花谷農園の
http://www11.ocn.ne.jp/~hanatani/
花谷友子さんに相談し(働き者で頼れるお姉様です!)、
教育委員会の方などを紹介していただき、
あちこち回って相談して、
げんさんが倒れるか?という程のハードスケジュールを組み、
マネージャーのようにお供して回ったのでした。
その後げんさんは、八重山のとりこになり、
持ち前のお人柄で、私以上にお知り合いの方々も増え、
年に1~2回は必ず石垣に上陸されるようになりました

ご本人はパソコンはされませんが、
「かっぱのげんさん」で検索するとたくさん出てくるはず。
ほたる村でお米を作り、さまざまな人を受け入れ、
本もたくさん書いておられます。
自発的な、社会を明るくする運動、ですね。
ほたる村では、サポート会員も募集しています。
(げんさんの活動を報告する写真入りの会報が
月1回届けられます。)
ご関心のある方は是非検索して、
賛同したら会員になってくださいね。
(うちからもご紹介できますよ。)
夕方、料理を1~2品作って出かけます。
(うまく出来たら料理の写真付きで?)
また明日、ご報告しますね~。
Posted by シャンティ・ガーデン at 11:47│Comments(0)
│植物紹介・日常