てぃーだブログ › 石垣島 シャンティ・ガーデン日記 › 植物紹介・日常 › お金は手段!!!何の?
 
植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年09月10日

お金は手段!!!何の?

ブログを見てくれた友人から
「よそいきじゃ~ん!」とか、いろいろ感想頂いてます。
見てくれてありがとね~。
だんだん地が出ると思いますが、
とりあえず、ちょっとよそいきモードで続行中。

先日ご紹介の北海道「ながぬま農園」の友人からも、
メールもらいました。
(北海道に住んでいた頃からの友人夫婦です。)

この農園は、北海道余市郡赤井川村の、
山に囲まれたカルデラという地質の盆地にあり、
寒暖の差が激しいので糖度の高い作物が出来る上、
化学肥料や農薬の使用を最小限に抑え、
こだわりの有機肥料で作物を育てて、
環境にやさしいエコファーマー認定(北海道認定427号)
も受けています。
忙しすぎてホームページはまだですが、
この冬にはブログ作ってみるそうですよ~!!
(一緒に頑張ろうね^^)

「現在、とうもろこしが、今週木曜日発送で完了になります。
今あるものはカボチャ三種たまねぎ
じゃがいもは来週収穫します。」

とのことですので、食べてみたい!という方、
連絡してみてくださいね!

電話とファックス 0135-34-6770 「ながぬま農園」
甘くて旨くてうっとりですよ。ニコニコ


さて、最近、
分かったつもりで分かってなかった
自分の意識を仕切りなおした
ことがあります。
今までの経験、イベント、読んだ本や、会った人や、
その他いろいろな影響から結果として出てきたことですが、

それは、
①自分に対してきちんと認めて、ほめてあげるということと、
ビジネスに対する認識のシフトです。

最近「私は自分をいたわってなかったな~。」と実感。

これは、もともとの性格、両親の影響、今までの経験など、
いろいろな要因から培われた考え方のパターンとして、
自分のすることに対して、厳しく駄目出ししがち
という意味です。

人から見たら、「十分出来てるじゃん!」ということも、
良い点よりも悪い点を追求して、
どんどん自信なくして弱って自滅・・みたいな。
(時間の無駄ですね。)

好奇心と成長意欲はあっても、自分の頭を自分でたたいて、
伸びるのを止めて悪循環・・・みたいな。
(エネルギーの無駄ですね。)

子供も作物も、自分も、世話し過ぎず、信頼(尊重)して、
ほめて励まして育てるのが正解?


歳も歳だし(あっという間に43)、
自分を大切にいたわって、
(甘やかすというよりは、適正な評価とケア
より良き人生を送りたいものです。
(熟年突入の踏ん切りがついたかな?)
そう、これから、おいしく熟していくのだ!(開き直り?)

一方、ビジネスに対しては、難しそうとか、
お金を稼いだり使ったりする事に
なぜか後ろめたい深層意識とかあったけど、
(どこから来るんでしょうね?)
やっと「お金は手段に過ぎない」と思うようになりました。

何のための手段?それは、
社会参加をして、自分と家族と世界をより良くするための手段です!
お金で買えないものもたくさんあると、
キヨシローも歌ってたけど、
今の社会ではお金の存在は大きいし、
だったら前向きにとらえて行こう、と。

以前どなたかがどこかで、
買い物は投票と同じ」と書かれていました。
(出典忘れてすみません)

つまり、心に響く、こうありたい、本当に好きな商品を、
賛同できる会社や商店や個人から買い、
自分が本当に良いと思ったものを売り・・・
という繰り返しで社会を良くする、という考え方
ですね。

フェアトレードなどがそれにあたると思います。
そのほかにもエコ商品など、
人によってもそれぞれと思いますが・・。

そこまで意識して行えば、
買い物は立派な社会参加であり、社会を変える運動で、
モノを売る事も自己表現、社会改革の手段
でもありますね。

そんなの当然、という方もいらっしゃるかと思いますが、
10年以上前から時々フェアトレードで買い物していても、
自分が稼ぐ事と、お金への意識とをシフトチェンジする、
この道のりは長かった・・・。

そして、もうひとつ、子供も大人もいくつになっても、
共存(ともに生きる)のための共育(きょういく=共に育つ)
にお金が使われたら、より豊かな社会に近づきますね。

いくつになっても成長に終わりなし!です。

それを日々の生活で実践していくために、
何度でもきちんと、
ともに発展してともに育っていくための、
自分の仕事とか、お金の使い方を見つめ直していこう、
と思ったわけです。

この文章って、ちょっとかっこつけてて、よそいきぃ???
書いてることは正直ですよ~。


今日は午後から雨模様でしたが、
夕方から子供と越後屋ファミリーと、海で泳いで楽しみました。
http://echigoya.ti-da.net/
ダツの口はツノの上にあるなんて、今まで知らなかった!
水中めがねのまま、大笑いしてリフレッシュ!
(後日調べたらサヨリでした!!)

カメラを忘れたので魚の画像をお見せできず残念!

代わりに、うちの変な植物をご紹介。
その名もゾウコンニャク!!!
お金は手段!!!何の? 
インドから東南アジア、
パプアニューギニアに分布しているそうです。
赤紫の25センチにもなる臭~い花が咲くそうですが、
我が家ではまだです。
多年草ですが、
冬場の石垣は雨が多く、腐る可能性があるので、
掘り起こして越冬させ、春ごろ植えなおすと、
みるみる成長し、高さ2メートルほどになります。
ゾウの足に似た塊茎にはデンプンが含まれ、
若い葉柄も食用にしている地域があるようです。
来春に苗を販売予定です!

ダツが秋刀魚に見えた私でも、
ゾウコンニャク君はあまり食べる気になりませんが・・。




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 00:05│Comments(0)植物紹介・日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。