てぃーだブログ › 石垣島 シャンティ・ガーデン日記 › 植物紹介・日常 › シャカトウがとれました。
 
植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン 開店中! 
http://shanti-g.com/
 

2009年09月03日

シャカトウがとれました。

シャカトウがとれました。
シャカトウ(釈迦頭)はバンレイシともいい、
西インド原産のフルーツです。
(旦那が後日確認したら、南米説もあり、実際の原産地は、
今のところ不明のようです。)
皮の近くの果肉はざらっとしていますが、
熟すと種の周りが甘くクリーミーになって、
程よい酸味と独特の香りが特徴です。
種と苗を販売中です!

シャカトウがとれました。 
完熟で形が崩れてしまいましたが・・・。
フルーツは、食べ頃の時期が短く、
その時期にあたれば本当のおいしさを堪能できます。
(産地でなければ管理が難しく、
本当のおいしさに出会えるチャンスは少ない気がします。
フルーツにもよるかもしれませんが、熱帯フルーツなどは
特に・・。)
シャカトウがとれました。 
上の写真は、アテモヤ
森のアイスクリームと言われるチェリモヤと、
シャカトウの交配種です。
ざらつきが少なく、皮がつながっています。
(シャカトウはうろこ状)
半冷凍状態で食べると、おいしい!
この写真のは、完熟までもう少しです。


ところで昨日、
奈良のインド村のクンナ君から電話があり、
バナナの苗と秋ウコン(ターメリック)の根を
送る事になりました。

バナナは、ヘレンズバナナ、ダージリンバナナ、
ダージ・ジャイアントという、
寒さに強い品種。(ヤフーのオークションでも出品中です。 )

クンナ君は、もう15年以上も前に、
だんながインドのプリーで知り会ったインド人です。
(クンナ君の家族が経営する「サンタナ」ゲストハウスは
今も営業中。)

今年に入って、奈良に「インド村」という
レストラン兼イベントスペースを作り、
そこに植えるための植物の苗を
うちから購入してくださいました。
http://www.minnanominami.com/contents/santana/naraindia2009_map.html

私たちは8月1日に、行ってきました。
まずはレストランで腹ごしらえ。
おいし~いカレーを楽しみました。(写真が無いのが残念。)

それから、だんなの幼馴染、つよっちゃんが参加している
ヤンカディー・システム(Yankadee・System)という
アフリカンバンドのライブも堪能!
雷が鳴り響き、最後は晴れる、という自然の演出付き!

インド村でカレー食べて、アフリカ音楽!
最高にエネルギッシュな感じで、元気もらいました。
シャカトウがとれました。 
アラマ・ジュバテさん(鳥取在住)は、
ギニア共和国のスス族のハーフで、
ヤンカディーというのは、リズムの名前だそうです。
彼自身が音楽そのもの!といった感じで、
思わず共鳴したくなる(踊りました)。
体から湧き出てくるオリジナリティ溢れる、
パワフルでエキサイティングな音楽でした。
(育った環境、経験、
すべてがエネルギーとなって放出されるような・・。)

バンド名確認のため電話したら、
現在は東京でツアー中だそうです。
機会がありましたらぜひ!

ちなみに、インド人のクンナ君は日本在住暦も長く、
日本語が堪能。
口癖は「大丈夫、問題ない!」。
インドで必ず遭遇する「NO PROBLEM!(ノー・プロブレム)」
の日本語訳ですね(笑)。

これって、
すごく前向きで、良い方向に自分を導く言葉ですよね。
自分の道を開いていく強さのある言葉。
どんどん使いたいものです。
(周りの人に迷惑かけない程度に・・・。)


追伸
昨日の写真のハスですが、だんないわく
、正式には「熱帯スイレン」というんだよ、
とのことです。
ピンクや紫や、いろいろな色のものがあるそうです。
では、また。




  植物てづくり雑貨のセレクトショップ 
石垣島・シャンティ・ガーデン

 http://shanti-g.com/
同じカテゴリー(植物紹介・日常)の記事

Posted by シャンティ・ガーデン at 12:46│Comments(0)植物紹介・日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。