クイズ!パート3!
こんにちは。
いよいよクイズもパート3(最終問題)です。
この植物は何でしょう?↓
パート1~3までの各クイズ、
2月末日までに
ブログ右側お手紙マーク「メッセージを送る」をクリックして
①クイズ・パート〇(←1または2または3)
②クイズの答え
③あなたのニックネーム
を記入してメールください。
今月末日締切で正解者を抽選し、合計10名様に、
シャンティ・ガーデンから植物の種を送らせて頂きます。
(当選者の方には折り返し、ご住所などをお伺いするメールを送らせて頂きます。
お送りする種の選択は、当方にお任せください。
また、ショップで販売している種との同梱希望がある場合はご相談ください。)
先週3日の日曜日は
小学校の学習発表会(学芸会)があって、
子どもたちの頑張りを見てきました。
大人もがんばって、「野底マーペー」の大型紙芝居を作り、
PTA文化部として上演しましたよ~。
悲しいお話なので、笑ってもらう所が無かったのが残念。
(伝承はこちら↓)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%BA%95%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%BC
ですが、地域に残る文化的財産として、形に残していくというのは意味のあることだと思っています。
(お母さんたちみんなでこつこつ紙芝居を作ったり、練習も楽しかったです。)
これを機に、
地質に詳しい知人に、
「どうして野底岳(マーペー)だけ、他の山と明らかに違う形なのですか?」
(尖った形で山頂に岩がゴロゴロしている)
と、毎日マーペーを眺めながらずっと不思議に思っていた事を伺ったところ、
「石垣島は、沖縄の有人島で唯一、
花崗岩など火山性の岩石を産する=火山がある島で、
野底層は
下部のツムル層(平久保半島)や富崎層(バンナ岳)、宮良川層(大浜海岸)らの上部で
野底火山活動時(約4000万年前)に火山活動により
噴火、溶岩、火砕流、火山灰と様々な形で様々な岩石が出来ました。
(緑色凝灰岩、凝灰角礫安山等、輝石安山岩等)
そして、マーペーの山頂にあんなに岩石がゴロゴロしたまま尖っているのは、
溶岩の粘着度が高く、遠くまで流れずに、そのまま冷えて固まったからでは?
・・・マーペー(悲劇の女性)の性質も粘着質だったのでは?」
とのことでした。
う~ん。
鋭い指摘に「なるほど~」と思ったのでした。
今、自分が生きている地域の、
マーペーの時代(約280年ほど前)や、
火山の時代(約4千万年前)に思いをはせることが出来た良い体験でした。
・・・といっても、さすがに約4千万年前って、簡単にイメージできな~い。
(+o+)
瞑想の達人は、あきらめずに先の先の先を探り続け、
空間も時間も、知覚を広げていくそうですが・・・。
毎日の生活に追われるだけじゃなくって、
山を見て、火山の噴火当時の様子を想ったり、
星を眺めて宇宙を想ったり、
そういう体験って、お金に変えられない価値があるな~と思いました。
それでは、
クイズのご応募、お待ちしています~!
2月24日追記
クイズのヒントです。
果実の形からその名がついた熱帯・亜熱帯果樹です。
シャンティ・ガーデンでは苗を販売中ですよ~。
関連記事