もみ殻燻炭
こんにちは。
台風16号は、農園の植物には大きな影響もなく、
イランイランの花が夜も良い匂いに香っています。
このままいくと、種は無事に採れるかな?
・・・と原稿を書いたまま、数日寝かしていたら!
すごい台風が、またできてますね。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1217.html
17号!
26日から27日の予報で、900ミリヘクトパスカル切ってるし~!
と、会う人会う人、今日はこの話題で持ちきりです。
今年は大きな台風が多い様な気が・・・。
大きな被害がないことを祈るばかりです。
気を取り直して・・・
綺麗な色のプルメリアも咲いています。
良い花の香りは、疲れを癒し、
心を清めてくれる気がします。
日曜日は、地域参加型の子供の小学校の運動会があったので、
(親も参加型で)
準備、競技、賞品配り・・・
走り回って、へとへとです。
でも、子供たちが一生懸命、
走ったり、踊ったりしているのを見て応援するだけで、
とっても楽しい気持ちになれて、
親もまだまだ頑張らないと・・・と思うのでした。
農園では、
今週は、苗の土に混ぜ込むために
もみ殻燻炭を作っていました。
知り合いの さんだ農園さん
(パインとお米などを無化学農薬で作っています)から、
譲り受けた、専用の煙突を使って、
燃えすぎないように水をかけながらじわじわと、
島内産のお米のもみ殻をいぶして真っ黒にします。
苗が病気になりにくくなり、通気性や水はけも良く、
善玉微生物の住処にもなり、なかなか良いようです。
空気、水の汚染から、
肥料や土や飼料や、がれきの拡散や、
その他いろいろな放射能の影響が
流通によって、じわじわと全国に広がり、
直接口に入れる作物ではなくても、
出来るだけ安全で良いものを作るために、
前にも増して、地味な努力として、
知識と知恵と工夫の必要な時代だな~と思いつつ。
出来るだけ良い方向をめざす、
というのは、当たり前のようで、いつも簡単では無く、
でも、充実して生きるために、
とても大切なのだろうな、と思っています。
・・・・今週末は台風の影響が出そうなので、
コースによっては、苗の避難に追われるかも。
ではまた。
関連記事