ミッフィーの口みたい?

シャンティ・ガーデン

2011年07月03日 00:32

こんにちは。ご無沙汰してます。

これ、何だと思いますか?
私は、個人的に、ミッフィーちゃんの口みたいだなぁ。と思ったのですが・・・。
ディック・ブルーナさんのウサギの口。ぺけマークの。
その、口の部分、下はどうなっているのかとむいてみたら(右)、
4つのペロッとした部分の下には、普通にもう一重、皮がありました。
だんなによると、花のガクの部分だそうです。

で、これが何かというと、

答えは、イエローストロベリーグアバの実です!
直径5センチ前後で小さいのですが、
黄色く熟した実は一口で皮ごと食べることが出来、
味も濃くて、食べやすく、おいしいです。

以前、知人の台湾出身の女性が、グアバ(石垣ではバンシルー)は、
女性の体に良い!!!と力説されてました。
どうしてだったか忘れてしまったので、調べたのですが、
探しきれませんでした。
・・・ご存知の方、教えてください。

熱帯果樹にしては耐寒性があり、
栽培しやすく、鉢でも結実させやすく、
食べてもおいしい観葉果樹としておススメです。
葉っぱも照り照りしてかわいく、青い実がついた枝ぶりも、
生け花等にも使えそうなよい雰囲気です。

(ちなみに、グアバの葉は、乾燥させてお茶にもできますので、
楽しみ方いろいろですね。)

シャンティ・ガーデンでは種と苗を販売中です。
ショップのページにも掲載されています。
種はこちら
http://shanti-g.com/?pid=25960367
苗はこちら
http://shanti-g.com/?pid=27376756
何かわからないことや聞いてみたいことがありましたら、
このブログ宛か、ショップのお問い合わせボタンから、
お気軽にお問い合わせくださいね!

子供が火曜日の夜から微熱と咳が出始め、
昨日おとといは学校を休んでも、日中は元気で余裕で退屈していたのに、
昨晩から熱と咳が悪化。(病院で熱を測ったときは39度ありました。)
現時点では、
マイコプラズマなどの肺炎や、気管支炎と断定できるほどの状態ではなく、
レントゲン検査するのも微妙だけれど、薬を飲んで様子を見て、
土日も熱が下がらなかったら、再度来院するようにとのこと。

敷地内の幼稚園でも、同じ小学校の学年違いのお友達も、
熱で学校を休んだりしてます。昼は比較的元気で、夜に熱が出るみたい。

ここ数年来、子供の熱で病院に行ったことがなかったのですが、
(30分以上かけて街に行き、たくさん待って余計に悪化したり、
病院に行っても結局薬をたくさん買うのがメインになるようなことは
なるべく避けたいと思い・・。)
咳が不安でお友達に相談したら、
この時期、石垣では子供の肺炎や気管支炎など、多いようです。
暑くなり、湿度は高く(カビなども。)疲れもたまり、
ばてやすい時期でもある反面、
遊ぶ楽しみは増える時期で、
(海などのレジャー。うちでも先週は米原の海で一泊キャンプしました。)
免疫力、抵抗力が落ちるのかもしれません。

薬を飲ませることに抵抗(特に抗生剤)がありましたが、
悪化させて後悔するのも嫌なので、手作り酵素、マヌカハニー、
麹菌の生きた味噌で作った味噌汁、糠漬けのぬか、納豆などで、
薬で消される酵素類や、体力の低下を補おうと思っています。

そういう私も喉が痛くなってきて、鼻水が出始めています。
ここが納め時ですね。(これ以上ひどくすると大変。)
子供も楽しみにしていたプール学習や、ウミショウブの花の観察、
ボーイスカウトなどに行けず、残念そう。

皆様もお気をつけくださいね。

さて、
先日ご紹介した「石垣島 ちむぐぐる」のページです。
http://blog.chimugukuru.net/
子供の体調によって、
7月3日(日)のちむぐくる]結成総会&被災者・避難者支援「交流パーティー」
に、いけるかどうかは微妙ですが・・・、
そして、参加表明したものの、今のところ活動に参加できていませんが、
自分なりに出来ることを探して、長い目で関わっていきたいと思っています。

ツイッター
https://twitter.com/#!/ishigakishantig
にも以前書いたのですが、
私自身は、地震や放射能など、このような変動期にあって、
明日はわが身になりかねない(何があるかわからない世の中になった)、
と、思っています。
その中で、食料やエネルギーの備蓄や自立を高めながら、
どういった形で繋がりあい、助け合うことが出来るか?
を、日常的に考えながら、
少しずつでも出来る範囲で行動に移していく時期なのだと思っています。

全国的に暑くなってるようですね。
地震、余震も安心できませんね。
皆様ご自愛ください。


     

関連記事