清志郎♪三昧
自生のナンバンギセルが咲いています。
「キセル」と言われれば、そう見えるような・・。
もう15年位前、いや、もっと前ですが、
福島の山の中のお家に、泊めていただいたことがあって、
そこで初めて、ギンリョウソウという植物を見ました。
全体が白というか、半透明がかっていて、
こんな植物があるのか~!とびっくりして、
その家の子供と一緒にスケッチしたのを思い出します。
色はともかく、ちょっと形が似ているような・・・。
ギンリョウソウには確か、茎にうろこ状の物がついてましたが。
・・・ゴールデンウイーク真っ只中ですが、
29日午後は、マエタケ観光農園にお邪魔し、
30日午後は知人のBBQに呼んで頂き、
28日と5月1日は宿・まーるのお掃除の手伝い・・・。
・・・あれこれやる事があり、
旦那のほうも日常と変わらない過ごし方(仕事)で、
なかなか、家族でのんびり散策にも行けず、
・・・連休なのに、子供もかわいそう?と気になり、
ものづくりや、やろうとしている事に没頭できず・・・。
預り中の怖がり犬・ペンカは、前の飼い主の要望もあり、
少しでも車に慣らすために、
うちの犬(車大好きな2匹)と連れ歩いていますが、
吐いたり、おしっこ漏らしたり、
ワゴンの後部座席の下の奥深くに入り込んで、
その都度、とっても大変。
嫌がっているのに、無理やり連れ回すことに意味があるのか?
・・・などと、少し、フラストレーションがたまりつつあり、
気持ちを切り替えるためにも、
連休らしくエンジョイするためにも、
今日こそは、お弁当を作って、ピクニックかお散歩へGO!!!
・・・と思っていたら、今日は朝から雨でした!
・・・じゃあ、ということで、
NHK・FMラジオで流れている
「今日は一日・キヨシローざんまい」を聴きながら、
我が家で3代目になる鯉のぼりを作ることに。
(キヨシローさんが亡くなってもう1年になるのですね。
音楽を通して彼は多くの人の心に存在し続けるのだな~と思いつつ、
番組後半のトータス松本さんのコメントにつられて涙でした・・・。)
今までぴかぴかの鯉のぼりは、どうも大枚はたいて買う気になれず、
(岡本太郎さんと、片岡鶴太郎さんのは、気になりますが・・・。)
初節句、引っ越し後の3歳の節句、そして今回、と、
新しく、手作りしています。
前回までは、綿布で作って、雰囲気は良いのですが、
風にうまく乗りにくかったので、
今回はナイロンで、もっと風に泳ぐようにするのが目的。
私が布を縫っている間に、旦那と子供は、おやつに、
ビリバと冷凍ヨーグルトを混ぜてシャーベット状にしたのを食べて、
その種を口に入れて、どちらが遠くに吹き飛ばせるか、
家の出入り口から外の芝生に向けて、飛ばしはじめました。
(種飛ばし大会・だそうです。)
子供は、キヨシローの曲で踊り、
旦那はギターを抱えて・・・。
本当はアクリル絵の具の方が良いかな?と思ったのですが、
素材が撥水加工だったので、
一人一枚、マジックで自由に描いて、出来上がったのが、
この、鯉のぼりたちです。
晴れたら、外に取り付けて、
今まで作ったのと並べて、写真撮ります。
さてさて、
あと1週間ほどで、母の日ですね。
植物好きなお母さんに、プレゼント発送受付中です。
詳しくは、メールで、お早めにお問い合わせください。
では、また。
関連記事