入居者募集中!

シャンティ・ガーデン

2010年02月11日 19:12


こんにちは。
ただいま入居者募集中です!
・・・といっても、小さな野鳥に限ります。

マンゴー農家の島田さんに習って、だんなと子供が、
野鳥の巣箱を作りました。
材料は、海に流れ着いている浮き。
それに小さな穴を開けて、木に下げるだけです。
(底には、水抜き穴を空けます。)
かわいい入居者が入ってくれると良いんだけど・・・。


写真は、桑の花です。やがて、紫色の実がたくさんなるでしょう。

バナナも実っています。たくさんは獲れないので自家用ですが、
輸入バナナに比べて、とってもおいしいので、待ち遠しいです。
バナナを無農薬で、売るほど作るのは、難しいのです。
虫害のほかに台風もありますし・・・。

パパイヤは、苗と青果実を販売中です!
詳しくはメールでお気軽にお問い合わせください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の夜は、健康福祉センターで行われた
「ゼロからの創造」という、
迎里崇雅(たかつね)さんの講演会を聞いてきました。
(氏、自身は、周囲の人の助けのある中で、
自分に出来ることをしているという意味で、「ゼロではない」、
と、おっしゃっていました。)

生まれながらの四肢機能障害をお持ちでありながら、
明るく前向き、かつ冷静に物事を分析し、自らお仕事を開拓してきた
氏のお話は、障害者、健常者の枠を超えて、
自分の出来ること、必要なことからビジネスを生み出していく、
という示唆に富んだ、充実した内容でした。

聞いている私の頭には、ノーマライゼーションという言葉が浮かび、
どんな人でも、自分の特性を活かしながら充実して生きることの大切さを、
実感しました。

問題が起きても、それに振り回されるのではなく、
「では、どうしたらよいか?」という方向に頭を切り替えられるかどうかで、
その人の人生はずいぶん違ってくるのだなあ、とも、実感。

「不安になるのは、出来るのにやっていないから。
出来ないとは思わないほうが良い。そして、まずは人に聞いて、
それから自分で調べて考え、実際にやってみる。」
行動の連続の中で、最善の方法を模索して来られた氏の言葉には、
やさしい語り口の中に、重みと説得力がありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして今日は、石川農園の千加子さんから、
「ジーマミー豆腐を作ったから、食べにおいで。」
(今日は、ゆし豆腐作りの体験のお客さんが見えたそうです。)
と、ありがたいお誘いを受けて、あれこれご馳走になったあと、
子供のお友達のお誕生会で、伊野田のキャンプ場まで行って来ました。
キャンプ場の公園が、子を持つ母達の集会場所になっていて、
時々参加しています。
おやつなどを持ち寄り、子供は自由に遊びまわり、
母達はゆんたく(おしゃべり)を楽しむという、楽しい集会です。

かえって犬の散歩、子供の看板作り(畑につけるそうです)、晩御飯のしたく・・・。
という休日でした。
では、また。

関連記事