おめでとうございます!
あけましておめでとうございます。
皆さんはどんなお正月を過ごされていますか?
うちの一家は、
年越しはいつも友人宅で集まって・・という事が多いのですが、
今年の大晦日は家でおとなしく年越しそばを食べ、
ちょっと風邪気味の子供は早寝。
元日は、野底マーペに、大人5名子供3名、犬4匹で登山。
山頂付近で近所の友人家族に会ったりして、
狭い山頂でおやつを食べながら眺望を楽しんだ後、
その近所の友人宅でおせちやぜんざいの夕食を囲みました。
2日には大人8人、子供4人で観音堂に初詣へ。
その後、友人の経営するビリヤード越後屋で玉突き少々。
http://echigoya.ti-da.net/
それから元日早々盲腸で入院してしまった友人を、
八重山病院に見舞い(早く良くなってね!)、
最後はメイクマン(DIY店)の福引。最後の最後の福引客で、
アイスクリーム券を頂きました!
子供は喜びながらも、
「この券をアイスクリームに変えたら、また別の券をくれるの?」
と、都合の良いことを考えているようでした。
今日はだんなと子供は近所の友人宅に用事で行って、
そのまま新年会に突入。
・・・お正月も、何だかあっという間ですね。
明日からは苗の発送を再開し、子供も6日からは日常生活に戻ります。
今日のシャンティ・ガーデンの植物紹介は
ホーリーバジルです!
聖なるバジル、インドではトゥルシー(比類なきもの)と呼ばれ、
インドの伝承医学、アーユルヴェーダの薬草として大変重んじられています。
副作用がなく、免疫力を上げ、呼吸器系などに良いとされています。
世界には、このホーリーバジルを増やす活動をされている方も、
いらっしゃるようです。
最後にこの写真、何かわかりますか?
私は肉をあまり食べなくなってきていて、
(だんなと子供のためには料理しますが・・。)
いつもは黒大豆などの豆類とお豆腐や納豆などを良く食べるのですが、
たまに、大豆蛋白などが原料の肉もどき食品を食べてみたりします。
これは、乾しいたけと一緒に、それを炊いたものですが、
組み合わせてみたら、マツタケそっくり!?!
・・に見えませんか?
(ちなみに、この趣のある器は、
おもと山のふもと、バス停のそばで焼き物「おもと窯」を営む友人の作品です!
彼女は石垣島の粘土と、島に生える植物の灰から作った釉薬を使って、
自然味たっぷりの、おおらかな作品をつくっています。
ご興味のある方、また、お近くをお通りの際はぜひ、立ち寄ってみてくださいね。)
そうだ!
こういう料理ばかりを友人たちと持ち寄って、
「なんだこりゃ?なんちゃって!料理パーティー」ってどうかな?
と思いつき、我ながら、とても面白そうで良い考え!と思ったのですが、
さて、友人たちはこの変な話に乗ってくれるでしょうか・・・?
一人ひとり、恐ろしいほどに個性的なのに、
食に関しては意外と保守的な人も多いので・・・。
・・・実現の暁には、また、ご報告しますね!
では、また。
今年もよろしくお願いします。
良い一年になりますように・・・
関連記事