女性のための起業講座・IT実務講座
8月29日(土)30日(日)に参加してきた
講座について、お話します。
この講座、主催はおきなわ女性財団、共催が石垣市でした。
友人から聞いて、一緒に申し込みました。
(8月15日には前段階の講座があったそうですが、
8月前半里帰りをしていた関係もあり、
知らなくて参加できませんでした。)
講師のお一人は「オフィスかりさら」代表の安里香織さん
とにかく前向きパワフル。
発想の泉で、実は繊細な方とお見受けしました。
http://www.karisara.com/
もうお一人は「デジタルキッチン」
WEBディレクター兼コンサルタントの
西江総一郎さん
笑ったお顔が、お人柄の優しさを物語る、冷静な頭脳派(?)
(お話が少なかったので、推測の部分もありますが、
あしからず。)
http://www.digitalkitchen.co.jp/
講義は丸2日間、10時から17時までみっちり。
まずは15日の啓発講座のおさらい、ということで、
起業にあたっての自己確認を兼ねて、
自己紹介から始まりました。
すでに自分の農園の産品や、
それを使った加工品を販売なさっている方が多かったですが、
起業したいけれど具体的に決まっていない方など
いろいろな方がいらっしゃいます。
私が学んだのは、この3つの大切さ。
1)自分でアクションを起こして周りにアピールする。
2)足元を見つめなおして、
足りないものを補い合う前向きなネットワーク作り。
3)初めから完璧を目指したら、踏み出せない。
やってみて、失敗したら謝って、直して、やってみて・・・の繰り返し。
知らないうちに自信をなくして、
人付き合いが億劫になってしまっていたり、
段取りとして、初めからきちんとやろうとしすぎて、
前に進めなかったり、
失敗を恐れて、行動を制御してしまったり・・・・。
自分に対して、いろいろ気づきがありました。
そういった霞を吹き飛ばすエネルギーをいただきました。
どうもありがとうございました!
うちの農園は、引っ越して立ち上げてからまだ数年。
細々とやっていますが、主体は主人。
私自身、子育てと家事中心の数年間の中で、
やりたいこと、できること、やらねばならない事、が、
混在する毎日だったのでした。
家事と子育てだけでも、真面目にやったらとっても大変。
特に私の場合、服や家具や、
生活のいろいろなものを自作するので。
素人仕事ですが、何でも作ってみたくなるのです。
10年近く前に、
自作のベンチでかっぱのげんさんをひっくり返した事も・・。
げんさん、あの時はごめんなさい!!!!!
かっぱのげんさんについては、
「近々来島予定あり!」というお手紙を頂き、
後日お会いする予定です。
(その時ご紹介しますね。
こま回しの達人で、心温かい努力の方です。)
話は戻って、
家事と育児は金銭的報酬は無いけれど、
やりがいもあり、上限も無い仕事。
「だけど自己実現もしたい!」と無計画に欲張れば、
パンクしそうになるのは当たり前ですね。
まず自分の生活を整理して見直そう、と思いました。
それと平行して、動き出しちゃうこと。
その中でのつながりを大切にしていくこと。
これが、今の課題です。
さて、講習の後半は実際にメールを立ち上げ、
ブログを作ってみる実習でした。
そこで出来たのがこのブログです!
重~~い腰がぴょんっと持ち上がり、動き出しました。
毎日少しずつ続けることで、生活を再発見できます。
今の課題は、ブログのテンプレートなど。
タイトル周り等を変えたいのですが、格闘してもうまくいかず、
くたくたに・・・
何度も消してはやり直し、良い所までは行ったのですが、
力尽き、そのままです・・・・・(涙)。
友人に教えてもらって、イメージに近づけたいと思います。
その他にも、分からない事だらけ。
気長に、少しずつ頑張りま~す。
気を取り直してお花の写真。
台風で倒れても頑張って咲いているオルナタバナナ
(花バナナ)の写真です。
見習わなければ!
苗を販売予定です!
行動の一歩として、
9月13日には、一緒に講習を受けた皆さんと、
再度集まることになりました。
(皆さ~ん、メール届いていますか?)
良い方向に向かって、ご一緒させていただけたら、
と思っています。
では、子供のお迎えに行ってきま~す。
関連記事